津金楼の歴史
創業明治18年、現在は4代目が活躍中です。
百有余年の歴史と、長く親しまれる温かな「おもてなし」
昭和初期の津金楼の写真 井伏鱒二の「増富温泉場」というエッセイに紹介される当館は、明治18年(18ワ5)に初代津金胤林(たねしげ)によって山梨県須玉町津金の地において創業いたしました。
逐中、須玉町増富の地において鉱泉湧出に着目し始め、大正3年(1914)に新築し、移転しました。米国在住中の初代の弟、胤和(たねかず)からの通信により、日本最初のラジウム含有量多き鉱泉なる事を発表し人々を驚かせました。
創業より数えまして百有余年、その間この須玉の地を訪れるお客様の変わらぬご愛顧に感謝いたいております。
ラドン含有量が豊富な温泉質
創業時から使っている看板
当温泉は昭和1 2 ・ 1 3 年の2回東京大学教授理学博士、木村健二郎先生のご検査によりラドン含有量は多量に含まれていると折紙をつけられました。以来、多くの学者の研究により、その事が裏付けられております。
なお、空気清澄、豊富な紫タト線と多量のエマチオンガスの発生は入浴後爽快な気分となり、居ながらにして健康増進の最適地です。