瑞牆山(みずがきやま)自然公園
第52回全国植樹祭の会場跡地(H13.5.20.開催)
津金楼より、車で約30分
この植樹祭跡地を囲む一帯(1,600ヘクタール)を「森林文化の森整備」計画により「瑞諭の森」と命名されました。このエリアは、そのほとんどが秩父多摩甲斐国立公園の特別地域に位置し、カラマツを主体とした人工林35%、ツガ、シラカバ、ミズナラなどの天然林65%を占めています。
動植物の種類も豊富な自然豊かな区域で、瑞諸山の岩肌と四季折々の雄大な景色が眺められます。
また、瑞諸山の反対側には南アルプス、鳳凰三山、八ケ岳も一望できます。
お手植えの木
天皇陛下:イロハカエデ、ミズナラ、イチイ
皇后陛下:フジザクラ、シラカンバ、カラマツ
6月頃が見ごろ アズマシャクナゲ、ミツバツツジ、レングツツジ
※管理棟 地元の増富特産品の販売、軽食(冬期閉鎖期間があります))
瑞牆山(みずがきやま)
標高2,230mの山岳信仰の山
瑞牆山荘より約3時間(中級者向け)
まるで、のこぎりのような独特のギザギザ頭は、今から2万年以上も昔の火山活動の名残で、その大小様々な形の岩が切り立つ山頂は奇峰の名にふさわしい、ヤスリ岩、弘法岩、十一面岩などの名前がつけられています。(みずがき→神社の周囲にめぐらす垣根のこと。)
頂上からは、ハケ岳連峰、北アルプス、南アルプス、富士山が眺める。
6月には、シャクナゲが咲き、秋の紅葉は絶景。
弘法岩→カンマンポロン(不動尊大日如来)という梵字のようなものが刻まれていると言われていますが、実のところは、雨による侵食?
通仙峡
仙人が通った道と伝えられる
神秘的な渓谷
通仙峡の豊かで清らかな流れ
みずがき湖
増富温泉の旅館案内のほか
観光、イベント情報などを
案内してくれる
津金楼より徒歩約40分 お車で約10分
金峰山
山頂に突き出た五丈岩がシンボル
奥秩父第2の高峰、修験道者の山
瑞牆山荘より約4時間(中級者向け)